足の診療所トップページ > 診療内容 > 陥入爪(巻き爪)
(1)巻き爪
①骨格構造の異常による荷重不足
Ex.外反母趾や強剛母趾などを伴う浮き指
② 遺伝:爪本来も多少あるが、一番は骨格構造の遺伝によるもの
③ 大きさや形の合わない靴による圧迫や衝撃
④ 爪下外骨腫やグロムス腫瘍などによる物理的な圧迫
(2)陥入爪
①間違った爪の切り方による深爪
②深爪習慣に踏み込みなどの衝撃が合併
【巻き爪】:巻いているだけで、痛みがないこともある。その場合は形状(見た目)の改善が希望か、どうかが重要。
【陥入爪】:多くの場合が痛みを伴っているが、感染併発していると爪周囲炎や稀ではあるが蜂窩織炎を伴っている場合もある。
足趾の診察で評価できる。
【保存的治療】
(対症療法)
①食い込んでいる爪をニッパーで切り取る。
②肥厚している爪と皮膚の境界を薄くする。
③爪自体が肥厚しているのであれば、爪を薄く削る
④テーピング
⑤巻き爪矯正用のワイヤー治療(自費)
⑥巻き爪矯正用のファイバー治療(自費)
【外科手術】
(NAOH手術)
陥入爪の治療における根本治療。
米国の研究では、保存的治療では根本解決を期待できないとされている。爪の先端部分を治療しても、爪の根元部分で障害が起きている場合や物理的な圧迫によるものであれば、再発する確率が非常に高いため。
爪に悪影響を与えている部分に対して治療を行うため、少量の麻酔と簡潔な手技での施術が可能。
(1)薬剤
感染に対しては抗生剤、炎症や疼痛に対しては抗炎症・鎮痛剤を使用する。
陥入爪が悪化すると、歩くことも困難になることがある。痛い趾をかばうことで足首・膝・腰などに負担がかかり、疼痛の原因にもなる。
(1)正しい爪切り:爪を真っ直ぐ切り、角はガラスヤスリなどを用いて落とす程度にとどめ、短く切り過ぎないよう注意する。
(2)足にフィットした靴を履く:小さすぎる、つま先がきつすぎる靴は原因になりうる。また、ゆるすぎる靴も、走ったり早歩きをしたときに靴の中で足趾に圧をかける原因になるので避ける。
Copyright © Foot Clinic Information All Rights Reserved.